イタリアで開かれているG7サミット=主要7カ国の首脳会議。生成AIへの対応について、議論されます。
G7にローマ教皇が初めて参加。フランシスコ教皇、もともとAIのイノベーションを称賛する一方で、「人類が直面する課題でもある」と、国際ルールや規範作りを訴えてきた1人です。いま行われている会議で、世界の首脳にその必要性を説いているとみられます。
背景にあるのは、人類の予想をはるかに上回るAIの技術革新の速度です。
例えば、去年公開された『ChatGPT-4』。ITメディアなどの見立てでは、AIの性能にあたる数値(パラメーター数)が“100兆”ともいわれています。2018年の初期タイプが1億程度だったことを考えると、成長速度は、文字通り桁違いです。
今年発表された動画生成AI『Sora』も衝撃的でした。簡単なイメージを伝えるだけで、本物と見分けがつかないほどの動画が瞬時にできてしまいます。
これまで、生成AIは、“アメリカ一強”状態でしたが、そこに肩を並べようとしているのが中国です。
先週、中国のIT大手企業が公開した動画生成AI『KLING』。使い方は、Soraと同様、簡単な指示を入れるだけです。
そのクオリティの高さには「Soraに匹敵する」と世界中が驚いたほど。中国の生成AIがここまでの評価を得るのは初めてです。ただ、その地盤は、中国が長年かけて注力して築き上げたものです。10年以上前から、習近平政権は、AI分野で覇権をとることを目指してきました。
中国は、AIによる共産党批判などを防ぐため、政府の承認を受けないと生成AIのサービスを提供できないようハードルを設けました。それでも、去年夏、承認を受けた企業は8社だったのが、今年3月末時点で117社まで増えています。
中国のAIは、開発だけでなく、実用化の面でも世界に先駆けています。
天津市は、中国が推し進めるスマートシティの1つです。
一見、普通の街並みですが、インフラは、ほぼすべてがAIで管理されています。渋滞が起こらぬよう自動で切り替わる信号機。街中にしかけられた5000台のカメラを常時監視するのもAI。もし、何か異常が検知されると、ドローンが現場に急行します。自動で行なうのは飛行だけでなく、現場の状況を目視し、通報が必要かの判断も自分で行います。
それだけではありません。任務終了後に戻ってくるのも、充電するのも、全部AIが行うという事前の触れ込みでした。
しかし、戻ってきて、自動で着陸と思いきや、地面に落下。少しすると、係員らしき人が回収していきました。たまに、こういうことも起きるそうです。
まだ、街の機能は発展途上ですが、すでに15万人が暮らしています。AIが管理する都市。構想自体は世界中にありますが、それがすでに社会の一部になっているのは中国だけです。
こうしたスマートシティは、中国住宅建設省が管轄するものだけで、全国に290都市あるそうです。
そこから得られる膨大な量のビッグデータ。これはいわば、AIが得られる“経験値”の量に他なりません。そこに関しては、中国は世界最大のアドバンテージを持っていることになるのかもしれません。
◆中国のAIは、どれくらいすごいのでしょうか。内閣府のAI戦略会議座長で、東京大学大学院の松尾豊教授に聞きました。
松尾教授は「いまや、アメリカと中国のAI技術は、世界の2トップを走り、他国がもはや追いつけないレベルに達している」と話します。
松尾先生によりますと、AIのすごさは『データ量×GPU(半導体)×エンジニア(人材)』という指標ではかることができるといいます。
これを現在の中国にあてはめてみます。
【データ量】
国家プロジェクトの取り組みなどにより、膨大なデータ量を取得可能となっています。
【半導体】
中国は2022年から、アメリカによる本格的な半導体規制を受け、半導体開発で遅れをとっていましたが、現在は、自力で高性能の半導体を開発したそうです。
【人材】
ここ10年で世界トップクラスのエンジニアが国内外で育ち、集まってきています。
国家レベルで開発を進めている中国のAI技術は、今後もすさまじい発展を遂げていくといいます。
中国のAIは、今後、脅威になっていくのでしょうか。
松尾教授は「中国に限らず、AIが、今後、進化していけば、他国の軍事・生活インフラをハッキングしたり、高度なフェイク情報によって世論操作が可能になっていく。AIを1つの国だけで規制しても、このネット世界において意味がない。だからこそ、“核を管理するように”(例えばIAEAのように)グローバルな規制が必要だが、中国は、現在、AIのルール作りの場にほとんど参加していない。高い技術を持った中国のAIが悪用される可能性も考えると、やはりリスクとなる可能性がある」といいます。
松尾教授は「例えば、自動車が生まれ普及していく過程のなかで、事故を防ぐため、安全性の基準や速度規制などルール作りが進められてきた。危険性よりも利便性が高まったからこそ、世界中に普及したともいえる。AIも同じで、ルールを作るからこそ、産業として発展することができる」と話します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
Watch video AIで米を猛追する中国 街が丸ごと“データ化”の凄さ なぜAI規制は必要なのか【報道ステーション】(2024年6月14日) online without registration, duration hours minute second in high quality. This video was added by user ANNnewsCH 14 June 2024, don't forget to share it with your friends and acquaintances, it has been viewed on our site 149,487 once and liked it 1.3 thousand people.